歴史を楽しく勉強する方法

みなさん、こんにちは。

あと一ヶ月で

楽しい夏休みですね。

でも、

夏休みの前には

越えなければならない試練があります。

そう、期末テストです。

夏休みは楽しみだけど

テストは嫌だーという人は

たくさんいると思います。

特に社会科の歴史は

人の名前や文化、年号など

覚えることばかりで大っ嫌い

という人も少なくないと思います。

今日の記事は

そんな人にむけて

「歴史の勉強が楽しくなる

方法を伝授してしまいます」。

スポンサーリンク

1.歴史は教科書の多読が大事

歴史の勉強を早く終わらせたくて

暗記用の問題集や

学校で貰ったプリントを

丸暗記!?

しようとしている人はいませんか?

正直に言います。

その方法で成績が良い人は

今日の記事は読まなくても大丈夫です。

別の教科を勉強して下さい。

私の知る限り

普通の人は最初から

年号や人物の名前を

覚えることは出来ません。

では、何をすればよいか?

人間は

何かを記憶する時に

記憶の元になる出来事がないと

うまく記憶を維持できない

仕組みになっています。

試しに友達の顔を思い出して下さい。

仲の良い友達ほど

鮮明に顔を思い浮かべることが

出来ると思います。

これは、

仲の良い友達とは

色々な出来事を通じて接しているので

記憶が定着しやすい

ことを示しています。

同じように、歴史の勉強も

いきなり知らない人の名前を

覚えることは出来ないのです。

そこで、

歴史の勉強をする時に

必ずやらなければならないのが

「歴史の教科書の多読です」。

1回や2回ではダメです。

最低10回は読んで

「空で暗記出来る」

くらいになるのがベストです。

と言っても、

ただ教科書を読むだけでは

普通2~3回で飽きてしまいます。

そこで、

問題集を使います。

適当な問題集を用意して

その問題集を解く時に

答えを教科書から探すのです。

決して問題集の見開きに掲載されている

「要点まとめを

使ってはいけません」。

大変かもしれませんが

教科書の中から答えを探します。

この「探す」作業を行うと

答えを見つけるために

嫌でも教科書を

読まなければなりません。

また、

多くの問題をこなしていくと

作業を効率化するために

自然に教科書の内容が

頭の中に入ってきます。

名前や年号は覚えていなくても

出来事の時代背景や流れが

理解出来るようになっているのです。

問題を30~40問調べると

教科書を数回読んだのと

同じ効果があるはずです。


スポンサーリンク

2.歴史の人物と年号を暗記する

次に、

調べた問題集を使って

問題集の答えを暗記します。

既に教科書を使って調べた時点で

かなりの内容が頭に入っているので

「この暗記は

それほど難しくありません」。

もし、

暗記が大の苦手だと言う人がいたら

怖がらずに

出来る範囲でいいので

暗記を進めてみて下さい。

忘れてしまうのは仕方がありません。

だまされたと思って

とりあえず暗記してみましょう。

3.歴史の問題集を逆解きする

普通の人は

問題集を暗記すると

そのままテストに挑もうとします。

でも、

教科書を普通に暗記しただけでは

不十分です。

人間は記憶を定着させるために

別の作業を必要とします。

「歴史の場合は

問題集の逆解きをします」。

一般的に問題集は

出来事の時間順に

問題が配置されています。

問題集の逆解きをすると

覚えた時とは逆に

時間を遡っていかなければなりません。

つまり、

多読と暗記で

頭の中に作った歴史のビデオを

逆回しして見ることで

知識の理解を深め

記憶を確実に定着させていきます。

ある出来事が起きた理由を

完全に理解していれば

その前に起きている出来事も

容易に予想できるわけです。

このように、

歴史を降順・昇順

の両方向から理解出来るようになると

人の名前や年号を暗記するのが

とても楽になります。

いかがでしょうか?

今日、紹介した方法も

決して楽な方法ではないですが

ただ闇雲に暗記するよりは

楽しく覚えることができ

定着率も高いと思います。

更に、

この方法で勉強すると

皆さんの苦手な

「説明問題」

も解くことが出来るようになります。

今まで歴史を勉強するのが

苦手で嫌だったと言う人は

是非一度試して見て下さい。

きっと、

楽しい夏休みを迎えられると思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク



関連コンテンツ(レスポンシブ)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする